- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
ベースボールを「野球」と名付けたのはなんと歌人・正岡子規だった!?…という誤解
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
……と言えば、誰の作かは知らなくても誰もが知る有名な俳句ですね。
この俳句を詠んだ歌人・正岡子規と言えば、脊椎カリエスという病気にかかり寝たきりの生活を送りながらも、精力的に活動を続けた歌人というイメージがあると思いますが、実は大の野球好きのスポーツ青年だったのです。
正岡子規とは
正岡子規は本名を正岡常規(まさおかつねのり)といい、1867年10月14日に愛媛県松山市に松山藩士正岡常尚の長男として生まれました。
母は、藩の儒者大原観山の長女であり、幼くして父を亡くした子規は大原家と叔父の後見を受けて育ちました。
幼い頃から漢書の素読を習い、少年時代から漢詩や戯作や書画などを好み、友人と回覧雑誌を作ったり試作会を開いたりしていました。また自由民権運動の影響を受け政談にも熱中したといいます。
正岡子規とベースボールの出会い
明治17年、正岡子規が東京大学予備門(現:東京大学教養学部)に入学した頃、初めて“ベースボール”を知ることになります。その頃まだ日本において最初の“ベースボール”の黎明期であり、まだ“野球”とという言葉もありませんでした。
正岡子規は東京大学予備門のベースボール部で捕手としてプレイしていました。
ちなみに正岡子規がプレイしていた時代は、プロ野球もなければ私立大学でも慶應くらいしか強豪チームがなく、誰もが認める日本最強チームが正岡子規の所属する東京大学予備門だったようようです。
正岡子規は友人も不思議に思うほど、他のスポーツには興味を示さないのに、野球に心底熱中しました。それは結核で血を吐いて倒れる直前まで野球を辞めなかったということからも野球狂であったことがわかります。
明治25年(1982)帝国大学を中退し、正岡子規は新聞「日本」の記者となります。
そして明治29年(1896)年、アメリカから伝わったベースボールの歴史や競技の仕方などを連載で解説していました。正岡子規はそのときバッターを“打者”、ランナーを“走者”、フォアボールを“四球”と日本語に訳し、それが今も日本の野球で使用されているのです。
2ページ目 ではベースボールを「野球」と名付けたのは誰なのか?
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】