打倒!織田信長に西国を放浪。室町幕府最後の将軍「足利義昭」の執念【前編】
足利尊氏が京都で創始した室町幕府は200年以上に渡って存続したが、15代将軍「足利義昭」の時代に終焉を迎えた。戦国武将「織田信長」によって京都を追われた義昭は、生涯打倒信長を掲げて活動したという。
今回は、足利家最後の将軍である足利義昭の生涯を、織田信長との関係性に焦点を絞ってご紹介する。
還俗から将軍就任
1565年。義昭の兄である室町幕府13代将軍「足利義輝」が暗殺される。仏門に入り「覚慶(かくけい)」と名乗っていた義昭は、後継として将軍家当主となることを決意し還俗した。
1566年。義昭は越前国の朝倉義景の元に身を寄せ上洛の助力を要請する。義景は義昭を歓迎したが、上洛に対しては明確な意思を明らかにせず越前滞在は長期に及んだ。
業を煮やした義昭は、明智光秀の仲介で上洛の意思を示していた尾張国の「織田信長」を頼って越前を後にする。
1568年。信長の助力によって京都に到着した義昭は、朝廷の宣下を受けて室町幕府第15代将軍に就任した。
織田信長との出会い
義昭と信長が実際に顔を合わせたのは1568年だった。上洛の意思を示した信長は、現在の岐阜県にある立政寺(りっしょうじ)で義昭を出迎えた。立政寺には義昭の来訪を記念した石碑も現存している。
義昭と面会した頃の信長は尾張・美濃の二カ国を平定し勢いに乗っていたが、世間的にはまだまだ知名度は低く、周辺大名からも実力者とは見られていなかった。
上洛を成し遂げ名実ともに室町幕府15代将軍に就任したい義昭と、義昭を伴い上洛することで領土拡大を狙う信長の利害は一致しており、出会った頃の2人の関係性は表向き良好であった。
ページ: 1 2