- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
名もなき河童の伝説…浅草の問屋街「合羽橋」の名前の由来には妖怪「河童」も関わっていた:2ページ目
2ページ目: 1 2
伝説はこれだけでは終わらず、この河童たちを見た者が商売を始めるとなぜか繁盛するということで、たちまち評判になります。
住民達は新堀川にかかる橋を喜八にちなみ「合羽橋」と名付け、喜八が亡くなると曹源寺に手厚く葬りましたが、この徳をもたらしてくれた河童も同じ曹源寺に祀り、感謝したということです。
喜八の墓は今でも河童堂の前にあり、曹源寺には河童の手なるものも奉納されているそうです。喜八と河童はどのような会話を交わしたのでしょうね。今でも隅田川に河童がいたらいいなぁと思いませんか?
浅草にまつわるほっこりとしたお伽噺でした。
参考サイト:曹源寺
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】