戦国時代、日本の地で剣術を修めた外国出身の武士「李家元宥」のエピソード【下】
前回のあらすじ
戦国時代、日本の地で剣術を修めた外国出身の武士「李家元宥」のエピソード【上】
武士と聞くと、多くの方は日本人を想像すると思いますが、中には織田信長(おだ のぶなが)に仕えた黒人武士・弥助(やすけ)のように、ごく少数ながら外国出身の武士も存在していました。今回はそんな一人…
李氏朝鮮に生まれた李聖賢(イ ソンヒョン)は、9歳となった宣祖三十1597年8月、父・李福男(ボンナム)が日本軍との戦い(慶長の役・南原城の合戦)で討死してしまいます。
遺された母と幼な子に、どのような運命が待っているのでしょうか。
日本へ連行され、毛利輝元の御伽衆に
「あぁ、父上!」
福男の討死を知った聖賢は、身も世もなく悲しみの声を上げました。しかし、母は気丈に聖賢を励まします。
「お前は武人の子ですから、泣いてばかりいて父の名を汚してはなりません。必ず生き延びて、敵に一矢報いるのです」
「はい!」
しかし、母子は間もなく毛利氏の家臣・阿曽沼元信(あそぬま もとのぶ)に捕らわれ、日本へと連行。毛利輝元(もうり てるもと)の元へ召し出されました。
「ほぅ、そちが李将軍のご子息か……お父上については至極残念ながら、討ち討たれるは戦さの習いなれば、悪く思うでないぞ」
「ははぁ」
幼くも利発そうな顔立ちや立ち居振る舞いを見込んだ輝元は、聖賢を御伽衆(おとぎしゅう。側近)として取り立て、周防国熊毛郡勝間村(現:山口県周南市)に100石の領地も与えました。
「……有難き仕合わせに存じまする」
成長した聖賢は元服に際して主君・輝元より元の字を拝領、元宥(もとひろ)と改名しました。宥の字は、父を討った日本への恨みを「輝元が宥(なだ)める」という意味を込めたものかも知れません。
また、名字についても、李のままではいかにも朝鮮人なので、日本の領民たちも親しみやすいよう福余李(ふくより)と改めました。福は勇敢だった父・李福男から、そして余るほどの福を授かれるようにと考えたのでしょうか。
ページ: 1 2