
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】

「いびつ」の語源はご飯を入れる容器から。ゆがみ、ひずみ…ちゃんと使い分けていますか?
一方、「ひずみ」という言葉は、「変形によって生じたズレ」そのものを指しています。物理学の分野などでは、ある物体が外から力を受けたり温度変化によって生じる形や体積の変化のことを「ゆがみ」とは言わず「ひずみ」と言います。
また、「ひずみ」は音声にも用いられ「ラジオやテレビのスピーカーの音声がひずむ」などといいますが、このような表現も「ゆがみ」にはない「ひずみ」独自の使い方です。
「いびつ」「ゆがみ」「ひずみ」、それぞれの使い分けができるようになりましたか?
参考資料:『三省堂国語辞典 第七版』三省堂
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
- No.188シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
- No.187「板前」は料理人の最高位の称号!その語源に込められた、おもてなしの心とは
- No.186英語からの翻訳をまんま使用!?「姉妹都市」という言い回しは、もともとどこが起源なのか