- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
「いびつ」の語源はご飯を入れる容器から。ゆがみ、ひずみ…ちゃんと使い分けていますか?:2ページ目
2ページ目: 1 2
一方、「ひずみ」という言葉は、「変形によって生じたズレ」そのものを指しています。物理学の分野などでは、ある物体が外から力を受けたり温度変化によって生じる形や体積の変化のことを「ゆがみ」とは言わず「ひずみ」と言います。
また、「ひずみ」は音声にも用いられ「ラジオやテレビのスピーカーの音声がひずむ」などといいますが、このような表現も「ゆがみ」にはない「ひずみ」独自の使い方です。
「いびつ」「ゆがみ」「ひずみ」、それぞれの使い分けができるようになりましたか?
参考資料:『三省堂国語辞典 第七版』三省堂
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】