神宮、大社、八幡宮…神社の呼称はいろいろあるけど、どんな違いがあるの?
神社とは日本古来の八百万の神、また神道の神様をおまつりしている施設の総称です。神社の呼称には「神宮」「大社」「八幡宮」などありますが、なんとなく違いを知らずにお参りしている人も多いのではないでしょうか。
でも今更聞けない・・・そんな人のために調べました。
先日紹介したこちらの記事もあわせてどうぞ!
神社に行ったら屋根を見てみて!お参りが楽しくなる豆知識「千木」と「鰹木」を知る
皆さん、神社は好きですか?近ごろのパワースポット流行で熱心にお参りされる方もいれば、お正月の初詣やお祭りの時くらいしかお参りしない方もいると思いますが、せっかくなので、お参りする時に屋根を見上…
神宮、宮、大社
日本全国に鎮座する神社の数は8万社ともいわれており、神社の称号である「社号」というものが定められた基準によって名付けられています。
・神宮・・・皇室の祖神や歴代天皇、皇室とゆかりの深い神を祀り、もっとも格式の高い神社です。
・宮・・・嫡男系の皇孫を祭神とする神社。しかし菅原道真を祀る「天満宮」や徳川家康を祀る「東照宮」のように、歴史上有名な人物を祀る際に宮をつける例もあります。
・大社(たいしゃ)・・・稲荷神社のように、特定の神を祭神とした系列の「本社」にあたる神社。奈良県の春日大社や、長野県の諏訪大社などが有名。ただし本社にあたる神社が必ずしも「大社」と名乗っているとは限りません。