
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち

門人には福沢諭吉やあの偉大な漫画家の曾祖父もいた、緒方洪庵が江戸時代に開いた「適塾」ってどんな塾?
幕末の蘭学者・緒方洪庵(おがた こうあん)が大坂に開いた塾といえば、適塾(てきじゅく)。
緒方洪庵は備中(岡山県)の足守藩士の三男で、文政2(1825)年父が大坂蔵屋敷の留守居役になったのがきっかけで、大坂に出てきました。そして、その翌年、蘭学の修行をスタート。
天保2(1831)年には江戸に移り、蘭学医・坪井信道の塾に入ります。翌年には、翻訳書「人身窮理学」を完成。当時有名だった蘭学医・宇田川玄真の所にも出入りするように。
そして…ついに、天保9(1838)年に適塾を開くのです。
適塾は、基本的に蘭方医学の塾ですが、医学に限定していません。オランダ語を通じて、当時の西洋の知識や技術を学ぼうというのが、真の目的でした。
この塾に一冊しかなかったという辞書「ヅーフ波留麻」は、みんなで奪い合うようにして、見ていたそう。この辞書で、きっといろんなことを学んでいたのですね。適塾に入門したいと、日本全国から多くの人がやってきました。北海道から鹿児島までというから、日本中で有名だったことがうかがえます。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由