手洗いをしっかりしよう!Japaaan

山王祭、大津祭、船幸祭。滋賀県・大津の「湖国三大祭」について知ろう!

山王祭、大津祭、船幸祭。滋賀県・大津の「湖国三大祭」について知ろう!

日本全国には、さまざまな「お祭り」がありますよね。古くからの伝統を今でも同じように受け継いで続けているお祭り、時代の変化とともに内容も変えながら続けているお祭り、近年になってはじまった新しいお祭りなど、その形態はいろいろです。

今回は、そんな日本のお祭りの中から、滋賀県・大津の「湖国三大祭」についてご紹介していきたいと思います。3つのお祭りを紹介しますが、それぞれに魅力と特徴があるので、ひとつひとつチェックしていきましょう。

「湖国三大祭」とは?

「湖国三大祭」は、滋賀県・大津で行われている3つのお祭りの総称です。その3つとは、「山王祭(さんのうさい)」、「大津祭(おおつまつり)」、「船幸祭(せんこうさい)」です。

なんと1200年の歴史を持つ!山王祭とは

山王祭は、この3つのお祭りのなかで最も古い歴史を持っています。1200年以上の歴史があると言われています。毎年3月の第1日曜日から4月15日までの約1か月半にわたり、日吉大社で開催されています。

この日吉大社も、2000年以上の歴史があると言われています。日吉・日枝・山王神社の総本宮として有名です。山王祭は、奈良時代の延歴10年(791年)に桓武天皇が日吉社に2基の神輿を寄進されたことを契機としてはじまったと伝えられています。

天下泰平と五穀豊穣を願うお祭りで、祭礼は牛尾山山王七社の7基ある神輿が担ぎ下ろされます。東本宮・大山咋神(おおやまくいのかみ)と妃神・鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)の結婚式を表現した「午の神事」、甲冑を着た子どもたちが登場する華やかな「花渡り式」、7神輿が琵琶湖上へと進む「神輿渡御」「粟津の御供」があります。

そして最後には、4基の御神輿を激しく揺する、御子神出産の儀式である「宵宮(よみや)落とし神事」が行われ、クライマックスを迎えます。

日吉大社ホームページ

2ページ目 大津祭、船幸祭

 

RELATED 関連する記事