手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河ドラマ「べらぼう」のラスボス、実は田安賢丸(寺田心)?ほか…1月26日放送の振り返り&レビュー

大河ドラマ「べらぼう」のラスボス、実は田安賢丸(寺田心)?ほか…1月26日放送の振り返り&レビュー

『一目千本』で大ヒットを飛ばした蔦屋重三郎(横浜流星)。次は錦絵を出版しようと知恵を絞りますが、なかなかスポンサーが見つかりません。

そこへ現れた西村屋与八(西村まさ彦)の協力によって話は順調に進み、礒田湖龍斎(鉄拳)の手による美人画&呉服カタログ『雛形若菜初模様』の出版にこぎつけました。

平賀源内(安田顕)から耕書堂という号を授かり、これで蔦重も版元(板元)デビューかと思ったら、同業者組合の圧力によってあえなく頓挫してしまいます。

実は西村屋は鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)とグルであり、鶴屋喜右衛門(風間俊介)まで出てきて蔦重の新規参入を阻んだのでした。

「蔦重が手を引けば丸く収まる」「これも吉原のためだ」当初は好意的だった忘八連中からも梯子を外されてしまった蔦重の悔しさは、似たような経験を持つ方も多いのではないでしょうか。

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第4回放送「『雛形若菜』の甘い罠」気になるトピックを振り返っていきましょう!

視聴者の素朴な疑問

視聴者の方から、こんなご質問をいただきました。

「どうして蔦重と関係のない江戸城の話を間に入れるの?物語に集中できないんだけど」

まぁ何でかと言われれば「物語の進行に必要となるから」なんですが、視聴者の誰から誰もが歴史的な流れを予習して大河ドラマを観るとは限りません。

ごくざっくり言うと、今は田沼意次(渡辺謙)に制されている田安賢丸(寺田心。松平定信)ですが、やがて政権を握って後世に言う「寛政の改革」を主導します。

どちらの財政政策も理にかなっていた。江戸時代の田沼意次の財政政策と松平定信の寛政の改革

資本(お金)があるから役人に給与を支払うことができ、それによって質の高い公共サービスを提供することができる。あるいは武器や兵器など、国防上必要なものに投資することができる…。政治の世界では国の…

この改革は蔦屋重三郎たちの出版・表現活動に大きな打撃を与えました。いわば本作品におけるラスボスと言ったところでしょうか。

そのラスボスがどんな紆余曲折を経て権力を握るに至るのか、その様子を描いているのです。

だから今はほとんど関係ないようでも、それぞれのストーリーを楽しんでいきましょう!

2ページ目 錦絵とは?浮世絵とは違うの?

 

RELATED 関連する記事