手洗いをしっかりしよう!Japaaan

最澄の天台宗、空海の真言宗…日本の仏教を変えた「密教」はその後どのように展開した?

最澄の天台宗、空海の真言宗…日本の仏教を変えた「密教」はその後どのように展開した?

奈良時代の終わり、桓武天皇は平城京から平安京へ都を移しました。この「遷都(せんと)」には大きな理由がありました。

ひとつは、平城京で強くなりすぎた南都仏教の力を弱めるためでした。当時、僧侶たちの中には、国のお金をたくさん使ってお寺を建てたり、権力を持ちすぎたりするものたちがいました。桓武天皇は、こうした仏教界を新しく変えたいと思っていたのです。

民衆が背負った多大な負担…桓武天皇が遷都した平安京が「未完の都」とされる理由とは?

桓武天皇(かんむてんのう)が行った「平安京遷都」と「蝦夷平定」。この2つの事業は、当時の日本における政治、軍事、そして民衆の暮らしに大きな影響を与えました。[caption id="attac…

そんな中、日本には新しい仏教の流れが生まれました。その立役者が、最澄(さいちょう)空海(くうかい)という二人の僧侶です。

関連記事:

平安時代の僧、空海と最澄が、お気に入りの弟子をめぐって三角関係に?

空海(くうかい)が日本に男色文化を広めたとされていることを以前紹介しました。[insert_post id=77295]今回はそれに関連して、「風信帖」のやりとりでも知られる最澄との、…

804年、この二人は唐(今の中国)に渡り、それぞれ違った仏教の教えを学びました。帰国後、最澄は天台宗(てんだいしゅう)を、空海は真言宗(しんごんしゅう)を開き、日本仏教に新しい時代をもたらしました。

最澄や空海がもたらした仏教には、「密教(みっきょう)」という特徴がありました。密教では「加持祈禱(かじきとう)」と呼ばれる特別なお祈りをします。これは、手で印(いん)という形を作り、呪文を唱えて仏さまの力を呼び出すものです。

ただ、この教えは限られた弟子だけに伝えられました。一方、奈良時代からある南都仏教は「顕教(けんきょう)」と呼ばれ、誰でも経典を読んで学ぶことができました。

また、最澄や空海の仏教では、山で修行することが大切にされました。これは日本に昔からある山岳信仰(さんがくしんこう)の影響を受けたもので、のちに修験道(しゅげんどう)という新しい修行の道も生まれました。

天台宗の拠点は比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)で、真言宗の拠点は高野山(こうやさん)、金剛峯寺(こんごうぶじ)です。

2ページ目 日本の歴史と深く結びついた天台宗の歴史

 

RELATED 関連する記事