想像するだけでゾッとする…なぜ縄文人は健康な歯を「抜歯」したのか?その理由についての学説を紹介:2ページ目
2ページ目: 1 2
歯は「消費物」
また、近親者が死ぬと、歯を一本抜くこともあったようです。年齢が高い者の人骨ほど抜歯している歯の数が多く、そのことから、父親・母親、あるいは夫や妻が死ぬと、歯を一本抜いたのではないかと考えられています。
最近では、自分の村で暮らし続けている者は門歯を抜き、結婚して別の村へ移った者は犬歯を抜いたとする研究もあります。
これらの内容を見ていくと、縄文人は異常な民族だったかのように思われるかも知れません。
しかし、こうした抜歯の儀式は世界の狩猟採集民族では比較的当たり前に行われており、それほど奇習というわけでもないのです。現在でもアフリカ、東南アジア、オーストラリアの一部の民族に同じような習慣が残っています。
ちなみに縄文人は、世界の同時代の人々に比べて虫歯が多かったことがわかっています。
また彼らは、皮をなめしたり、植物の繊維を扱ったりする作業に歯を使うことが多く、そのため歯が磨り減って磨滅しているケースが多いことも判明しています。
縄文時代の人々にとっては、歯は健康のために維持するものではなく、日常生活や儀式などにおいて「消費」するアイテムという側面もあったのでしょう。
参考資料:歴史の謎研究会『舞台裏から歴史を読む雑学で日本全史』2022年、株式会社青春出版社
画像:Wikipedia
ページ: 1 2