手洗いをしっかりしよう!Japaaan

激務のあまり我が子も看取れず…藤原行成の多難すぎる長徳4年(998年)がこちら【光る君へ】

激務のあまり我が子も看取れず…藤原行成の多難すぎる長徳4年(998年)がこちら【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?

第25回放送「決意」では、藤原道長(柄本佑)と一条天皇(塩野瑛久)の板挟みになって苦悩する藤原行成(渡辺大知)の姿が印象に残っています。

蔵人頭として日々激務に追われていた行成にとって、長徳4年(998年)は特に大変な1年でした。

果たしてどんな1年だったのでしょうか。

疫病に感染

長徳4年(998年)は劇中でも言及されていた通り、火事に疫病に嵐に洪水と様々な災難に見舞われました。

6月から7月にかけて赤斑瘡(あかもがさ。麻疹)や稲目瘡(いなめがさ。赤疱瘡)が大流行します。

疫病退散のために一条天皇が大赦(罪刑を減免して天下に徳を示す)を行いますが効果はなく、7月16日には行成自身が感染してしまいました。

行成は蔵人頭として一条天皇の側近く仕えていたことから、周囲の者たちにも次々と感染が広がります。

劇中では民の苦しみも顧みず、優雅に楽しんでいましたが、実際は死の恐怖に戦々恐々としていたことでしょう。

閏7月から9月にかけては鴨川の氾濫や堤防の決壊など、京都じゅうが水びたしになる有様でした。

そんな混乱が続く10月、行成は我が子を喪います。

2ページ目 我が子の死に目にも会えない

 

RELATED 関連する記事