手洗いをしっかりしよう!Japaaan

パロディ系もイケます!江戸時代の狂歌三大家のひとり、狂歌師・大田南畝(おおたなんぽ)とは?

パロディ系もイケます!江戸時代の狂歌三大家のひとり、狂歌師・大田南畝(おおたなんぽ)とは?

みなさんは「大田南畝(おおたなんぽ)」という人物を知っていますか?馴染みのない人物かもしれませんが、江戸・天明期を代表する文人・狂歌師・御家人です。

そこで、今回の記事では、そんな大田南畝の生涯や著作に迫ってみたいと思います。

※関連記事:

世知辛い世の中に上質な笑いを。江戸時代の狂歌に見るウィットと社会

仕事が大変、生活が苦しい、家庭内で問題を抱えている……。いつの時代も人々の悩みは尽きない世の中。今ではSNSなどで気軽に自分の気持ちを表現できるようになりましたが、今回は、江戸時代の狂歌に注目…

下級武士の家に生まれるも、学問の才能を発揮

大田南畝は、1749年(寛延2年)江戸の下級武士の家の嫡男として生まれました。経済的に恵まれていたわけではありませんが、幼いころから学問の才能を発揮。15歳のときには、江戸六歌仙の一人・内山賀邸(後の内山椿軒)のもとで国学・漢学・漢詩・狂詩などを学んでいきます。

19歳のときに、寝惚先生(ねぼけせんせい)という名前で、狂詩を集めた『寝惚先生文集』を刊行しています。これが人気となります。

学問吟味ではトップ合格を果たす

1794年(寛政6年)の学問吟味(江戸幕府の学術試験。朱子学に基づく)では、御目見以下の部門で首席合格を果たしています。晩年は、1823年(文政6年)、登城の道での転倒がもととなり、75歳で亡くなりました。

ちなみに、彼は晩年になっても隠居はせず働き続けています。

2ページ目 大田南畝の作品

 

RELATED 関連する記事