手洗いをしっかりしよう!Japaaan

その腕前に家康も関心!徳川家で弓術師範を務めた竹内信次の活躍ぶりやいかに?【どうする家康 外伝】

その腕前に家康も関心!徳川家で弓術師範を務めた竹内信次の活躍ぶりやいかに?【どうする家康 外伝】

昔から武士を弓馬(ゆんば/きゅうば)と呼ぶように、武士にとって弓術と馬術は必須スキルでした。

南蛮から火縄銃(鉄砲)がもたらされた戦国時代においても、弓矢は飛び道具の主力として相当の威力を発揮します。

今回は人質から天下人に上り詰めた徳川家康の家臣・竹内信次を紹介。その腕前は、どれほどだったのでしょうか。

家康がつけたあだ名は「発知八蔵」

竹内信次は竹内信重の子として誕生しました。生年について、詳しいことは分かりません。

通称は五左衛門。19歳の時に家康の小姓として仕えました。

家康の寵愛を受けたのか、のち御徒頭(おかちがしら。歩兵隊長)に抜擢されます。

幼少時から弓を得意としていたらしく、その腕前に感心した家康は、信次に八蔵という名を授けます。

「そなたはまさに発知八蔵じゃ!」

発知(はっち)とは矢が的に突き立った時の擬音「はっし(発止)」の訛り。よく軍記物語などで「はっしと射止める」なんて言いますね。

矢を射るたび、放つたびに的がはっち、はっちと鳴るから八蔵……どうやら家康は親父ギャグが好きだったようです。

「よし、今日からは八蔵を弓術師範とする。皆の者、よう稽古してもらえ」

「「「……御意」」」

2ページ目 小牧・長久手の戦いで活躍

 

RELATED 関連する記事