関ヶ原の戦いで活躍した織田有楽斎&長孝父子。しかし家康からの評価は散々……【どうする家康】
織田信長の弟として生まれ、苛烈な兄とは異なり茶人として生きた織田有楽斎こと織田長益。
有楽町の由来にもなった?本能寺の変で逃亡した「逃げの有楽」こと織田信長の弟・織田有楽斎の人生
あまり武勇にすぐれたイメージはないものの、やはり彼も戦国乱世をしたたかに生き抜いた一人の武士。戦場では武勲を立てたこともあります。
時は慶長5年(1600年)9月15日、天下分け目の関ヶ原合戦においても、有楽斎は息子の織田長孝と共に敵の首級を獲りました。
戦いは昼過ぎの未の刻(午後2:00ごろ)に終わり、二人は獲った首級を東軍の総大将・徳川家康に献上するのですが……。
敵将・蒲生頼郷を討ち取った有楽斎
……織田源五郎入道有楽は石田が家臣蒲生備中が首を提げ来りしかば。有楽高名めされしなと仰あり。入道かしこまり年寄に似合ざることと申上れば。備中は年若き頃より用立し者なるが不便の事なり。入道さるべく葬られよと仰らる。……
※『東照宮御実紀附録』巻十「家康感謝黒田長政」
「……入道殿、此度の戦は大儀であった」
「ありがとうございます」
家康からねぎらいの言葉を賜った有楽斎。さっそく首級を差し出しました。
首級の主は蒲生頼郷(備中守)。西軍の石田三成に仕えた猛将で、主君を逃がすために最期まで戦い抜いた忠勇の士です。
「おぉ、備中か。よう倒されたな」
「歳も考えず、鎗働きなどいたしました」
家康に褒められ、少し得意げに謙遜した有楽斎。しかし家康の顔は哀しみに曇ります。
「……内府様?」
いぶかしむ有楽斎に、家康は答えました。
「この備中めは、若い頃より用立つ者であった。出来れば生かして召し抱えてやりたかったが、不憫な事よ……」
今にも泣き出さんばかりの家康に、有楽斎は戸惑いを隠せません。
これではまるで、蒲生頼郷を討ち取ったこちらが悪いみたいではありませんか。
「……まぁ、これも武門の習いなれば致し方あるまい。入道殿、どうか備中を、懇ろに弔ってやってくれ」
「御意」
実に後味の悪い思いで、有楽斎は御前を退出したのでした。