【鎌倉殿の13人】まさかフラグ?上総広常(演:佐藤浩市)がこっそり手習いを始めた理由(伏線)を予想
義時「お孫さんの手習いですか?」
(汚い書きつけが散らばっている)
広常「……俺が書いたんだよ」
義時「これはご無礼を!」
広常「若い頃から戦ばかりでな、まともに文筆は学ばなかった。京へ行って公家どもにバカにされたくねぇだろ。だから、今のうちに稽古してんだよ」
(義時、微笑)
広常「人に言ったら殺す」
義時「はい」※NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第12回より
鎌倉武士団における重鎮・上総介広常(演:佐藤浩市)。坂東では向かうところ敵なしの彼ですが、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では無教養な武辺者の設定に。
そこがまた可愛いのですが、実際の広常は京都とのつながりもいくらかあり、決して無学ではなかった筈です(まぁ、文字が下手だった可能性は否定できませんが)。
しかし、何でこんな設定をあえて加えたのでしょうか。
その理由は脚本の三谷幸喜に聞いてみるのが一番なのですが、なにぶんお忙しいでしょうから自分で予想(外れたらごめんなさい)。
広常がなぜ手習いを始めたのか……今回はその伏線に相応しいエピソードを紹介したいと思います。
広常に謀叛の企み?神社に奉納された一通の願文
時は寿永2年(1183年)7月。広常は上総国一之宮・玉前神社に一領の甲冑を奉納しました。
何か祈願しての事なのでしょうが、広常が何を祈願しているのかは分かりません(他人に言うものでもないし、言ったら霊験が損なわれてしまうでしょう)。
そのヒントになるのは、甲冑に結びつけられた願文(がんもん。祈願文)。是非とも検閲したいところですが、一度神仏に対して奉じたものを勝手に見れば、祟られてしまう恐れもあります。
「……謀叛かのぅ。平三(へいざ。梶原景時)よ」
人目に触れないからこそ、謀叛の野心が書いてあるかも……頼朝が疑うのも、まぁ無理はありません。
「あるいは」
日ごろの傍若無人な態度や、朝廷からの独立志向を鑑みれば、京都へ帰りたがっている頼朝に愛想を尽かしたという可能性も充分に考えられます。
「現在、目立った動きはないものの、水面下で……という可能性も」
まぁ、謀叛が表面化したら手遅れなので、早めに手を打っておく必要がありそうです。
「本心を確かめる猶予はない。折を見て介八郎(広常)を斬れ」
「は」
かくして12月22日、景時は広常を双六に誘い、大いに盛り上がったところを一刀に斬り捨てたのでした。