手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河『べらぼう』身請け後にいったい何が!?四代目瀬川が自害した真相と彼女の人物像に迫る【前編】

大河『べらぼう』身請け後にいったい何が!?四代目瀬川が自害した真相と彼女の人物像に迫る【前編】

花の井(小芝風花)が五代目を襲名するまで、永らく空位であった瀬川の名跡。

先代の四代目瀬川が自害してしまったため、縁起の悪い名跡として敬遠されてきたのでした。

そんな四代目瀬川とは、どんな女性だったのでしょうか。今回は四代目瀬川について調べたので、紹介したいと思います。

関連記事↓

大河『べらぼう』花魁・花の井は実在の人物!吉原屈指の名妓「五代目 瀬川」の数奇な人生【前編】

2回目もSNSでトレンド入りするほど話題のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。当時の吉原の様子や、花魁と下層級の遊女たちの厳しい階級差も注目されています。そして、艶やかな衣…

下総生まれの多彩な美女

四代目瀬川は生年不詳、下総国小見川村(千葉県香取市)の百姓娘として誕生しました。

後に商人の江市屋宗助(えのいちや そうすけ)に身請けされたことから、江市屋瀬川と呼び分けられます。

松葉屋の遊女となった彼女は大層な美貌で知られ、『交代盤栄記(宝暦4・1754年)』では「器量美しき事白芙蓉のごとし」と評されるほどでした。

芙蓉の花は一日でしおれてしまうことから儚い美女の喩えとされ、また一日の間に花の色を変えることから、絶えず人目を惹きつける魅力の象徴でもあります。

実際に四代目瀬川は多芸多彩の持ち主で、三味線・浄瑠璃・茶の湯・俳諧・囲碁・双六・蹴鞠・笛太鼓・舞踊に挙げ句は卜筮(ぼくぜい)まで何でもござれ。

四代目瀬川と遊んだお客たちは、きっと飽き知らずだったことでしょう。

更には書道に絵画まで達者であったと言いますから、逆に何が出来なかったのか聞いてみたいものですね。

2ページ目 友人・雛鶴への手紙

 

RELATED 関連する記事