手洗いをしっかりしよう!Japaaan

近所の神社から世界遺産まで、いろんなところでやってる夏越祓

近所の神社から世界遺産まで、いろんなところでやってる夏越祓

夏越祓の季節になりましたね。
6月末になると、普段は人気がない近所の小さな神社にでっかい輪っかが置かれてるのを見かけたこと、ありませんか。あれが、夏越祓です。ひらがなにすると、なごしのはらい。1月~6月の上半期に溜まった罪のケガレをお祓いする神事。でっかい茅の輪をくぐったり、紙で出来た人形にケガレを移したりして、身を清め、下半期も元気で明るく生きていこうというものです。

本当にこじんまりとした神社でも実施されるので、何となく土俗的というか、地元密着系の神事という印象を受けますが、しかしこの夏越祓、元々は大宝律令で定められた朝廷の宮中行事だそうです。奈良時代の頃は6月と12月の晦日に大祓と称し、都の朱雀門前へ官僚たちが集まり、大祓の祝詞を詠んで国民の罪のケガレを祓ったんだとか。大層であります。

もちろん現在は、官僚が省庁の前に集まって祝詞を詠んだりすることはありません。そんなことをしたら、いろんなところから怒られます。近所の人と「みなづきの、なごしのはらえするひとは、ちとせのいのち、のぶというなり」とか言いながら、ネクタイのややこしい結び方みたいなルートで輪っかをくぐるだけです。が、それなりに大掛かりなお祓いの儀式を行ってる神社は、現在もあったりします。


京都の世界遺産・上賀茂神社で6月30日の夜に執り行われる夏越大祓は、いにしえの儀礼を現代に蘇らせるような幻想的な神事です。篝火が焚かれ、雅楽が奏される中、参拝客のケガレが移された人形を、橋殿からならの小川へ流す神職たち。百人一首に収められた藤原家隆の歌「風そよぐ ならの小川の夕暮は みそぎぞ夏のしるしなりける」のネタにもなりました。

「大掛かりなお祓いじゃないと自分のケガレ、落ちそうにない」という方は、世界遺産で身を清めてみるのもいいんじゃないでしょうか。大掛かりといっても、参拝は無料、人形の値段は数百円ですし。

大祓 – Wikipedia

上賀茂神社(賀茂別雷神社)公式Webサイト

 

RELATED 関連する記事