10月20日は「えびす講」の日!商売繁盛、家内安全…民衆の幸福に寄り添ってくれる神様とは?
10月20日ってなんの日か知っていますか?実は「えびす講」の日なんです。
日本の昔からの伝統行事なのですが、ご存知ではない方も多いかもしれません。かくいう私もそうでした。しかしとてもお目出度い行事なので、今回はその「えびす講」についてご紹介していきます。
「えびす様」とは
「えびす様」とは福をもたらすとして信仰されている“七福神”の一人であり、唯一日本古来の土着の神様です。鯛を抱え釣り竿を持っている姿はご存知の方も多いでしょう。
えびす様はもともとは言えば漁民の神様で、「海運守護や豊漁」といったご利益があるとされていました。
それが時を経て、商家では「商売繁盛」、農村では「五穀豊穣」の神様として信仰されるようになったのです。
にっこり笑った顔を“えびす顔”と言うように、“えびっさん、えべっさん、おべっさん”などと呼ばれ、「知恵を絞って汗水流して働けば幸福を授けてくださる」という皆に福をもたらすありがたい神様なのです。
神無月(旧暦10月)
上掲の浮世絵は10月の出雲大社の様子で、たくさんの神様が描かれています。
10月は日本中の神様が出雲大社に集まるため、和風月名で10月を『神無月(かんなづき)』と呼びます。逆に、出雲地方は10月の事を「神在月(かみありつき)」呼び、出雲大社では「神在祭」というお祭りも行われます。
神が消えてしまうなんだか不吉な10月の旧称「神無月」。でも安心、留守番役にはあの人が!
出雲大社で神々は何をするのかというと神議り(かみはかり)と言い、日本の国や私たちの繁栄や安寧、それに縁結びや五穀豊穣など、人々の幸福のためにあらゆる物事を話し合っているのです。
出雲大社に祀られている大国主大神は〝縁結び〟の神様として古くから知られていますが、単に男女の縁結びだけではなく、人々のあらゆる繋がりの縁、広く人々と幸せのご縁を結ぶ縁結びの神様なのです。
日本には八百万の神、あらゆるところに神がいると言われていますが、神様がみんないなくなると困るということで、誰か留守役の神を置いておこうということになり、抜擢されたのが“えびす様”となったのです。
何故、えびす様が選ばれたのかというと秋といえば五穀豊穣が願われる訳で、そのような季節にえびす様がいなくなっては困る、などといういくつかの説があります。
結局、えびす様は留守神様の代表となったのです。(他にも“かまどの神様”など何人かは留守役をしています)