手洗いをしっかりしよう!Japaaan

日本史を2万年も増やした男「相澤忠洋」を君は知っているか?

日本史を2万年も増やした男「相澤忠洋」を君は知っているか?

「旧石器時代」とはどんな時代か

さて、改めて「旧石器時代」とはどんな時代だったのでしょうか。

それは「日本列島」がまだ存在せず、ユーラシア大陸とひと続きになっていた頃のことです。北からはマンモスが、南からはナウマンゾウやオオツノジカなどが、大陸から日本(のちに「日本列島」となる地域)に渡ってきました。日本人の遠いご先祖様たちも、こうした大型獣を追ってやってきたと考えられています。

ただ、そうした人たちの骨は、ほとんど発掘されていません。かろうじて沖縄県の港川人や静岡県の浜北人などがある程度で、それらも猿人・原人・旧人・新人の順に出現した人類の中では最後の「新人」段階のもので、それより古い化石人骨は未発見です。

日本は酸性の土壌が多いため、人骨は土の中で消滅しやすいのです。

こうした「旧石器時代」の人々は、石を打って作る、石斧やナイフのような打製石器を使っていました。時代が進むと、槍のように使う「尖頭器」や、小型の細石器も使われるようになりました。多くは狩猟用で、主な材料は天然のガラスである黒曜石などだったと考えられています。

黒曜石は切れ味が鋭く、現在でも手術用のメスとして使われるなどしています。

遺跡からは、肉を調理した痕跡や集落の痕なども見つかっています。縄文時代と比べて生活の痕跡を示すものが少なく、旧石器時代の人々は一か所に定住せずに頻繁に移動していたとみられています。

3ページ目 考古学者・相澤の艱難辛苦

 

RELATED 関連する記事