- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
神に祈る南?方角を示す「東西南北」の語源は太陽の動きが影響していた!?:2ページ目
太陽≒神様に祈る「南(みなみ)」の方角
古来、太陽は神の威光や恩恵あるいは神そのものとして信仰されてきました。太陽が最も高く位置する時、人々は神に祈りを捧げました。
古くから神は「み」、祈るは「のむ」と表現され、神に祈る「みのみしかた(神祈みし方)」の方角が訛って「南(みなみ)」と呼ぶようになったと言います。
汚い?堅い?「北(きた)」の方角
さて、ここまでは太陽の動きに関係するシンプルな語源ですが、北については研究者の間でもこれと言った決め手に欠けているようです。
神様のおわす清浄な南の反対側であるから不浄すなわち「きたなしかた(穢し=汚し方)」が語源とも考えられていますが、北辰(ほくしん。北極星)≒君主の君臨する方角を不浄などとするでしょうか。
また一説には堅塩(きたし)に由来するとし、まだ精製されておらず、土なども残っている塩の塊は、雪まじりの寒々しい大地を連想させます。
ちなみに、一説には「汚し」の語源は「北無し」とされ、方角の基準となる北がわからず、秩序が乱れて見苦しい状態を指したとも言われています。
タマゴとニワトリみたいな話ですが、汚い方角だから北なのか、北がないから汚いのか、果たしてどっちなのでしょうね。
終わりに・身近な言葉に隠れた先人たちの価値観や暮らし
方角の語源まとめ
東:太陽が昇ってくる方角
西:太陽が去っていく方角
南:太陽神に祈りを奉げる方角
北:諸説あり(土混じりの堅塩が、雪の大地を連想?)
以上、東西南北の語源について紹介しましたが、日ごろ何げなく使っている言葉はどれも必ず由来があり、創り出した先人たちの価値観や暮らしぶりが偲ばれることもあるもの。
皆さんも、身近な言葉に興味を持って調べてみると楽しいですよ!
※参考文献:
大野晋『日本語をさかのぼる』岩波新書、1974年11月
水野義明『「東西南北」-方位語の基準について-』明治大学教養論集、1978年2月
日本語倶楽部 編『語源500 面白過ぎる謎解き日本語』河出書房新社、2019年8月
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】