2023年の冬至は12月22日!カボチャと柚子湯の習慣、始まりは江戸っ子たちのダジャレから?
もうすぐ冬至(とうじ)。一年間を24の季節に分割した二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、一年のうちで最も昼間が短い=夜が長い日となります。
何かと暗くて気が滅入りそうですが、その後は徐々に日が長く延びていくので、古来「一陽来復(いちようらいふく)」、よくない事が続いた後に幸運が訪れる兆しとも呼ばれていますから、前向きにとらえたいものです。
さて、そんな冬至ですが令和5年(2023年)は12月22日(水)。昔から冬至には「カボチャを食べて、柚子(ゆず)湯に入ると風邪をひかない」と言われ、この時期になると妙に柚子が高くなります。
その理由について、かつて大人たちは「ビタミンが摂れるから」と教えてくれたものですが、よく考えてみれば単にビタミンなら他の野菜や果物でも事足りる訳で、もう少し何か深い理由がありそうです。
という訳で、今回は冬至のカボチャと柚子湯について紹介します。
カボチャは開運食材!「冬至の七種」と一緒に食べよう
まずはカボチャについて。カボチャと言えばハロウィン……というイメージからか、秋の野菜と思われがちですが、実は夏野菜の一つです。
それが何で冬至の食卓に出るのかといえば、その保存性の高さにより、昔から冬のビタミン補給に欠かせなかったため
冬至に食べると開運できると言われる「冬至の七種(ななくさ。7種類の食材)」にも入っているため、積極的に食べたいところです。
【冬至の七種】
うんどん(饂飩・うどんの旧称)
かんてん(寒天)
きんかん(金柑)
ぎんなん(銀杏)
なんきん(南京=カボチャの別称)
にんじん(人参)
れんこん(蓮根)
並べてみると、どれも「ん」が二つ並んでいますが、これは最も日が短い冬至を「太陽の終わり」ととらえ、文字の終わりである「ん」が入った食べ物によって締めくくり、新たな太陽を迎えるためと考えられます。
見ると身体の温まりそうな根菜やうどん、ビタミンの摂れそうな金柑、精のつきそうな銀杏など、冬を越すにはもってこいの食材たちが並んでいますが、寒天も春雨代わり(糸寒天)にすれば鍋に出来そうですね。