- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
神の魚と書いて「ハタハタ(鰰)」。で、なぜハタハタは神なのか?名前の由来を紹介
冬の日本海を代表する味覚の一つ「ハタハタ」は、東北地方では秋田県の県魚(シンボル)にもなるほどポピュラーな魚ですが、漢字では「鰰」と書きます。
魚へんに神……何だかとてもカリスマ性の高そうな魚ですが、他の魚をさし措いてなぜハタハタにこの漢字が当てられたのでしょうか。今回は、このハタハタの語源や別名などについて紹介します。
ハタハタ……と近づく雷雲
まず、ハタハタ(霹靂)とは雷が鳴る様子を表した古代の擬音語で、現代で言うところの「ゴロゴロ……」に相当します。
これはハタハタが雷(=神鳴り)の多い晩秋~初冬ごろに獲れることからつけられた名前で、常用外漢字では魚へんに雷でハタハタと読んだり、文字通り雷魚(かみなりうお)と呼んだりする地域もあります。
他にも、この時期は海が大きく荒れて、波の多い中を漁に出ることから、波多波多と表記される事もあります。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】