
- No.30モダンで色彩豊かな明治時代の図案集「京華図案」がハイレベルすぎる!
- No.29これは参考になる!膨大な数の古代文様をまとめた明治時代の図案集『古代模様集』は必見
- No.28妖艶さもステキ!朝顔ブームの江戸時代に描かれた”変化朝顔”の図譜「朝かがみ」が素晴らしい

溢れる貝愛!大正時代、財力体力すべてを貝に捧げた男・平瀬與一郎が刊行した文様集「貝殻断面図案」
以前 Japaaanでも紹介した、石を愛し、石に愛された男「木内石亭(きのうちせきてい)」。
石を愛し、石に愛された男!シーボルトにも影響を与えた江戸時代の奇石コレクター「木内石亭」の石愛がスゴい
世の中には、人には理解されにくいものを蒐集しているコレクターが以外に多かったりしますが、江戸時代にもコレクターは存在しました。時代的に陶器などは人気のコレクションだったでしょうか?浮世絵をコレクション…
その生涯をかけて石を研究した木内石亭や、戦国時代に茶器や建築において「織部好み」というブームを作った古田織部(ふるたおりべ) 、後に世界中の芸術家に多大な影響を与えた”広重ブルー”を印象づけた浮世絵師・歌川広重。
その探究心から生まれた成果は、彼らが亡き後も多くの人の力となっていますが、今回紹介する「貝殻断面図案」という図案集もまた、ひとりの男の探究心から生まれた賜物です。
その男の名は平瀬與一郎(ひらせよいちろう)。明治時代〜大正時代にかけて貝類学にドハマリし、後に貝類の断面の文様美に魅了され「貝殻断面図案」なるニッチすぎる図案を刊行した人物です。
安政6年(1859年)に現在の兵庫県に生まれた彼は、まさに貝に人生を捧げたと行っても過言ではない一生を送った人物。明治〜大正時代に貝類についての研究を精力的に行いますが、その研究は、どこの研究機関にも属ず独自に行われていました。
そのため研究ににかかる費用は私財を投じ、現在の日本の貝類学の礎とも言える、さまざまな研究成果を発表しました。そんな平瀬與一郎が、貝の美しさに惚れ込み発表したのが、「貝殻断面図案」です。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.30モダンで色彩豊かな明治時代の図案集「京華図案」がハイレベルすぎる!
- No.29これは参考になる!膨大な数の古代文様をまとめた明治時代の図案集『古代模様集』は必見
- No.28妖艶さもステキ!朝顔ブームの江戸時代に描かれた”変化朝顔”の図譜「朝かがみ」が素晴らしい
- No.27【無料ダウンロード公開】ワンコ可愛すぎ♡明治時代の墨絵の作品集「邦画帖」がかなり学べる!
- No.26無料オンライン公開!唐草模様だけにフォーカスした明治18年の図案集「古代唐草模様集」