手洗いをしっかりしよう!Japaaan

2017年夏の土用の丑の日は2回!この季節、江戸時代から鰻屋さんは大人気でした

2017年夏の土用の丑の日は2回!この季節、江戸時代から鰻屋さんは大人気でした

2017年の土用の丑の日はいつ?

土用とは、五行説の暦で次の季節が始まる直前約18日間を指します。この期間の丑の日が、よく耳にする土用の丑の日。2017年の夏の土用の丑の日は、7月25日(火)8月6日(日)の2回。1回目を一の丑、2回目を二の丑といいます。

土用の丑の日にはうなぎを食べる習わしがありますが、香ばしいうなぎは季節を問わずいつでも食べたくなるもの。そもそも、どうして土用の丑の日に鰻を食べるようになったんでしょうか?

丑の日ってどんな意味?

元々丑の日というのは、災難を受けやすい日という意味。丑の方角の守護神は玄武という黒い神様なので、黒いものを食べようと、鰻やどじょう、ナスなどを食べたことが始まりでした。そこから、暑い夏を夏バテせず乗り切るためには、栄養価の高いうなぎでしょ!ということになったといわれています。

土用の丑の日にうなぎを食べ始めた由来には諸説ありますが、最もよく知られているのが平賀源内説。夏に売上が悪いうなぎ屋から、販売促進の相談を受けた平賀源内が、店頭に「土用丑の日、うなぎの日」と張り紙をしたところ、夏のうなぎが大ヒット。ここから夏の土用の丑の日にうなぎを食べることが定番となった、ともいわれています。

また、丑の日に「う」のつく食べ物を食べて夏バテ防止をする風習もありました。梅干し、うどん、うりなどと並んで、うなぎも食べられるようになったようです。ちなみに、梅干しとうなぎは食べ合わせが悪いといわれますが、これは単なる迷信のようで、実際は一緒に食べても問題ありません。

土用にうなぎを食べ始めた頃は、お客が店にごはんを持参して蒲焼と一緒に食べていましたが、やがてどの店もごはんを一緒に出すようになりました。

当時は神田川や隅田川でも鰻がとれていました。特に、深川や築地あたりの真水に海水が混じった汽水域で育ったうなぎは、格段に美味しかったそう。

2ページ目 実はうなぎの焼き方に関東と関西の違いあり

 

RELATED 関連する記事