手洗いをしっかりしよう!Japaaan

吉原遊女に必須なのは教養!大河『べらぼう』で蔦重が営む貸本屋が遊女に大人気だった理由とは?

吉原遊女に必須なのは教養!大河『べらぼう』で蔦重が営む貸本屋が遊女に大人気だった理由とは?

2025年1月5日(日)から始まった新しいNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。

九郎助稲荷(綾瀬はるか)の実際の場所、蔦重の出自、桶伏の刑など…「大河べらぼう」初回放送振り返り

明和の大火を生き延び、茶屋奉公と貸本屋で暮らしを立てていた蔦屋重三郎(横浜流星)は、子供の頃から可愛がってくれた朝顔(愛希れいか)の死に愕然とします。※あわせて読みたい記事↓[insert_p…

主人公の「お江戸のメディア王」蔦屋重三郎こと蔦重は、「吉原」で生まれ育ちました。

遊女ほかさまざまな商売を営む人々や多くの遊郭客が訪れる吉原で、蔦屋重三郎が「貸本屋を兼ねた書店」を開業したのは安永元年(1772)、蔦重が23歳頃のことでした。

当時、江戸は始終大きな火災が発生したために、庶民は物をできるだけ購入せず、レンタルするのが一般的。

そのため、蔦重の貸本屋は大繁盛し、「べらぼう」のドラマで登場する吉原の遊女たちも、蔦重から本を借りるのを楽しみにしていたのです。

蔦重が扱っていた貸本はどんな本だったのか

蔦重が遊女たちに貸していた代表的なものに「赤本」があります。赤本は表紙が赤いのでそのように呼ばれ、桃太郎・さるかに合戦・したきり雀・はちかつぎ姫・ぶんぶく茶釜など、おとぎ話が中心でした。

また黄色い表紙の「洒落本」も扱っていました。

そちらは遊郭での客と遊女の駆け引きや野暮なお客の愚かさなど、人間・恋愛模様を描いた物語が中心でした。

読書は苦界で過ごす遊女唯一の愉しみ

廓務めの遊女たちの唯一の愉しみだといっても過言ではないのが「読書」でした。

女性たちは貧困で苦しむ家族を救うために、自らの体を犠牲にして男たちの相手をする仕事に付いています。

体も精神も酷使する毎日なのにも関わらず、遊女たちがもらえる休日は正月と盆の、年にたったの二回だけ。

しかも、せっかくの休日でもよほどのことがなければ自由に大門を出ることはできませんでした。

廓勤めは「苦界十年」といわれるほど辛いものだったのです。

そんな世界の中で読書は「扉を開けば別の世界に飛び立てる」心休まるひとときだったのでしょう。

さらに、階級の高い遊女たちは客の相手をするため、和歌・俳諧・漢詩・書・茶の湯ほか幅広い知識を身に付ける必要がありました。

今のようにインターネットでいろいろと調べたり学んだりすることのできない江戸時代。

本は遊女たちにとっては、知識を仕入れるための教師でもあったのです。

2ページ目 洒落本から本格軍事物まで幅広い本を好んだ

 

RELATED 関連する記事