手洗いをしっかりしよう!Japaaan

直秀ら散楽一座を斬った「検非違使(けびいし)」とは何?発祥から衰退までの歴史をたどる【光る君へ】

直秀ら散楽一座を斬った「検非違使(けびいし)」とは何?発祥から衰退までの歴史をたどる【光る君へ】

検非違使(けびいし/けんびいし)。

ひとたび耳にすれば、日本人の多くが平安時代を連想するであろうその響き。皆さんはどうでしょうか。

少なくとも、戦国時代や幕末を思い浮かべる方は多くないと思います。

このように、平安時代のいち象徴として、王朝文化を彩った検非違使。彼らはいつごろから現れ、いつごろ姿を消したのでしょうか。

という訳で、今回は検非違使の歴史をたどってみたいと思います!

検非違使の始まりは平安時代初期

検非違使が史料上に登場したのは平安時代初期の弘仁7年(816年)。実際の設置はもう少し前でしょう。平安京遷都(延暦13・794年)から20年ほど経ったころですね。

当時は桓武天皇が国軍に相当する軍団を廃止。国家が武力を放棄したため、凶悪犯罪が横行していたと言います。

このままでは、京都の治安を守ることが出来ません。そこで衛門府(ゑもんふ)の者たちに兼務させる形で検非違使が誕生しました。

非違(ひい)すなわち例に非(あら)ざること、そして法(のり)を違(たが)えること。これを検(あらた)むる天皇陛下のお使いです。

衛門府とは御所の門を護衛する官人たち。天皇陛下はじめ皇族がた、ひいては京都の治安を守るために奮い立ったのでしょうか。

やがて検非違使は組織的に独立、寛平7年(895年)には左右の衛門府においてそれぞれ検非違使庁(~ちょう)が設置されます。

左衛門府と右衛門府、互いの検非違使は連携・協力していたのか、あるいは対立していたのか気になりますね(たぶん後者ではないかと……)。

天暦元年(947年)には業務の効率化・迅速化を図るために左衛門府側へ検非違使庁を統合しました。

やっぱりお互いの足を引っ張り合っていたようです。

左衛門府の検非違使「おい、その犯人はこっちで捕らえたのだ。引き渡せ!」

右衛門府の検非違使「何を言う。こやつは我らが管轄内で犯行に及んだのだから、我らの獲物だ!」

住民「あの。どっちでもいいので、早くそやつにお裁きを……」

などなど。今も昔も変わらないお役所仕事ぶりが目に浮かびますね。

2ページ目 平安時代後期に絶頂を迎えた検非違使

 

RELATED 関連する記事