手洗いをしっかりしよう!Japaaan

邪気を祓う魔除け!?古くから神聖な食べ物とされた「小豆」はいかにしてスイーツとなったか?【前編】

邪気を祓う魔除け!?古くから神聖な食べ物とされた「小豆」はいかにしてスイーツとなったか?【前編】

神聖な食べ物である「小豆」

寒い季節のスイーツといえば、あんこあるいは小豆を使ったものが定番ですね。今回は、このような小豆やあんこの歴史をたどってみましょう。

※合わせて読みたい:

切腹が関係していた?小豆の品種「大納言」の意外なその命名の由来とは…

小豆で有名な「大納言」名前の由来は?粒が大きく、煮ても皮が破れず、更に栄養価や風味も優れている大粒の小豆「大納言」。小豆と言えば、この品種を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?おはぎや大福な…

そもそも「あんこ」とは何かと言うと、まんじゅうや餅などの中に詰める「詰め物の具材」というのがもともとの意味です。つまり小豆を加工したものがあんこなのではなく、それを含んだ詰め物全般を指すのです。

そういえば、餃子の中身も「餡」といいますね。

さて、あんこの原材料は小豆ですが、これは縄文時代あるいは弥生時代に、稲などと同様に日本に伝わってきたと言われています。もともと小豆の原産地はアジアの熱帯地方です。

小豆は古くから神聖な食べ物とされていました。これにはいくつかの理由が考えられます。例えば、太陽信仰にちなみ小豆の赤い色邪気を祓う魔除けの色だと考えられたことが挙げられます。

あるいは、中国で小豆の皮の色を「陽」の色とする伝承が伝わり、災いとしての「陰」の気を封じるという考え方が採用されたのかも知れません。

いずれにせよ、こうした信仰を土台として、小豆を使った料理は神聖で特別なものと見なされるようになりました。例えばめでたい日に食べる赤飯や、邪気にやられやすい季節の変わり目に食べるぼたもち・おはぎなどがあります。

こうして、小豆は日本の食文化に深く根付いていきます。

2ページ目 「あんこのスイーツ」は鎌倉時代から

 

RELATED 関連する記事