武士道バイブル『葉隠』が説く、人の上に立つ者の心得!部下のやる気を引き出すには…
「いつも元気よく挨拶してくれるから、気持ちがいいよ」
「はい。挨拶はタダで気持ちよくなれるので、どんどんしないと損ですからね」
かつて職場でそんな会話を耳にしたことがあります。挨拶をはじめとするコミュニケーションは人間関係の潤滑油となりますから、積極的に図って損はありません(もちろん常識の範囲内で)。
いつ、どこで、誰がしてもプラスの効果を生みやすい挨拶。特に人の上に立つ者にとっては、部下に対する声かけがより大きな威力を発揮します。
それはいつの時代も変わらなかったようで、今回は江戸時代の武士道バイブル『葉隠(はがくれ。葉隠聞書)』より、大将の心得を紹介。
いざ有事となれば共に命を預け合う武士なればこそ、平時からの心がけがより強く求められたことでしょう。
さてもよく仕えたり……その一言が大事なり
一三一 義経軍哥に、「大将は人に言葉をよくかけよ。」とあり。組被官にても自然の時は申すに及ばず、平生にも、「さてもよく仕えたり、爰を一つ働き候へ、曲者かな。」と申し候時、身命を惜まぬものなり。兎角一言が大事のものなり。
※『葉隠』第一巻より
【意訳】義経軍歌(ぎけいぐんか)に「大将は 人に言葉を よくかけよ」という川柳が収録されている。組被官(くみひかん。自分の直臣ではなく家臣の家臣。陪臣)であっても有事はもちろん、日ごろから声をかけるのだ。
「いつもありがとう。いざ有事にはお前が頼りだからね。お前は見どころがあるよ」
そんな何げない優しさに、彼らは「自分のこともちゃんと見て、評価してくれている」と励み、身命を惜しまぬ働きをしてくれるだろう。
とにかく人の上に立つ者にとって、この一言が大事なのだ。
ページ: 1 2