手洗いをしっかりしよう!Japaaan

平安時代、ケガレを恐れて”我が子の死”さえ見届けられなかった藤原行成の悲しみ

平安時代、ケガレを恐れて”我が子の死”さえ見届けられなかった藤原行成の悲しみ

もし我が子に一大事あれば、何を措いて寄り添いたいのが親心というもの。

しかし、昔の人は穢れ(ケガレ)を忌むがゆえに寄り添えないことも少なくなかったと言います。

今回は平安時代に活躍した藤原行成(ふじわらの ゆきなり/こうぜい)のエピソードを紹介。

我が子に寄り添えなかった悲しみは、いかほどだったでしょうか。

子を喪い、妻までも……

藤原行成は天禄3年(972年)、歌人として活躍した藤原義孝(よしたか。中古三十六歌仙の一人)の子として誕生しました。

永延3年(989年)8月11日に源泰清(みなもとの やすきよ。左京大夫)の娘と結婚。7人の子宝(4男3女)に恵まれたものの、うち3人は夭逝してしまいます。

次男が亡くなったのは長徳4年(998年)10月。前年に生まれ、容貌はなはだ美しく寵愛していた次男が熱瘡を患っていました。

力気のない我が子を抱きかかえる妻。少しでも寄り添いたいところですが、あまり近づくと穢れに触れて出仕できなくなってしまいます。

そこで行成は庭に出ていたところ、やがて奥から妻の泣き声がしたため我が子の死を察しました。

死んだ我が子を抱えていた妻もまた穢れてしまった(病よりも死の方が穢れが大きい)ため、行成は顔を会わせることさえできません。

そこでしばらく源為文(ためふみ。関係は不明)の屋敷に住み込んだと言いますが、お互いに辛かったことでしょう。

次男の死から少し経った長保4年(1002年)10月14日、今度は三女(末娘)が生まれました。

しかし、その喜びも束の間。それまでの間に藤原実経(さねつね)や藤原良経(よしつね)を立て続けに産んでおり、身体に負担がかかっていたのか、10月16日には母子ともに亡くなってしまいました。

妻は臨終出家を遂げ、心安らかに亡くなったと言いますが、命懸けで産んだ我が子の死を知らされなかったのがせめてもの救い。

行成は悲慟極まる中、10月17日に母子の遺体を火葬。その遺灰は18日に白河へ流したのでした。

2ページ目 亡妻の妹と再婚するも……

 

RELATED 関連する記事