手洗いをしっかりしよう!Japaaan

そうだったの?江戸時代 江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も

江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も

@
2022/03/22

女性であれば嫌でも付き合っていかなければいけない「生理」。毎月やってくる生理が苦痛で苦痛で仕方ない、という方も少なくないのではないでしょうか?

現代では、ナプキンやタンポン以外にも色々な選択肢が増えてきました。しかし、そのような生理用品がなかった江戸時代に、女性たちはどのように生理に対処していたのでしょうか。

調べてみると、今とは異なる事情も見えてきました。

こちらの記事もあわせてどうぞ

江戸時代、生理中の女性は「月経小屋」に隔離。遊女の月経期間はどうしてた?

現代では理解されつつある「月経」の事情、そして便利な生理用品ですが、江戸時代ではどうだったのでしょうか?今回は、江戸時代の過酷な月経期間と、その状況下を工夫して乗り越えた女性たちの様子について紹介した…

江戸時代の遊女は「生理の日」どう対処していたの?遊女が行っていた驚きの生理対策

遊女たちに「生理休暇」はあったの?吉原をはじめとする妓楼で働いていた遊女たちの主な仕事は、言うまでもなく「性的サービス」です。しかし彼女たちも10~20代の女性ですから、当然「生理の日」が毎月訪れ…

生理のときには「お馬」を使う!?

現代のようなナプキンがなかった江戸時代、女性たちは生理になると、前垂れがあるふんどしのような布を使っていたそうです。そして、この布が馬の顔に似ているということから「お馬」なんて呼ばれたとか。

そして、その「お馬」のなかにぼろ布や浅草紙(使用済みの和紙。現代でいう再生紙のようなもの)を入れてあてていたとか。

農村部では天然素材の使用も

上記のような浅草紙は、都市部では使うことができたものの、農村部では事情が違いました。紙は貴重だったため、その代わりに綿やススキの穂といった天然素材を使っていたそうです。

2ページ目 そもそも、生理の事情が今と少し違う?

 

RELATED 関連する記事