手洗いをしっかりしよう!Japaaan

浮世絵師・鈴木春信は何故か「空を飛ぶ女」を描くのがお好き

浮世絵師・鈴木春信は何故か「空を飛ぶ女」を描くのがお好き

やつし費長房

 

さて、もう一度「やつし費長房」を見てみましょう。大きく翼を広げた鶴の上に若い女性が乗っています。女性の着物の柄を見てみると、

 

 

大きな葉に五弁の白い花、そして蔓が描かれています。これは“ひょうたんの花”なのです。費長房が仕えた壺公が入っていた壺はひょうたん型。それに寄せて描かれたと思われます。

また扇の中に霞が描かれています。扇は“末広”の形から“繁盛・開運”などを意味し、扇いで風を起こすことから風や天のイメージがあります。

霞は“遠近”つまり霞の奥にあるものを直接描かずに表現するという意味があり、霞に隠れた遠くの場所(つまり仙人が住むという世界)を匂わせています。

 

ほかの扇の中には“雲”が描かれています。雲とは空に浮かぶもの、果てしなく広がるもの。その遥か彼方に“仙家”という仙人の住むと世界があります。

“鶴”は「仙家の霊鳥」と言われており、その雲を越えて仙人の住む世界と地上とを行き交うのです。

女性に身をやつした費長房は手に巻物のようなものを持っています。費長房は手に書物か巻物をもって描かれることが多く、それは壺公に授けられた“護符”ではないかと考えられます。

このように費長房に関するモチーフを描きこんで「やつし費長房」は描かれているのです。

4ページ目 鶴の上に乗る遊女

 

RELATED 関連する記事