最長で200年説も!戦国時代とはいつからいつまでを指すのか?諸説をまとめました
歴史好き、特に男性であれば戦国時代が嫌いという方はいないでしょう(少なくとも、筆者はお目にかかったことがありません)。
天下統一へのバトンをリレーした織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「三英傑」をはじめ、武田信玄や上杉謙信、伊達政宗、北条氏康、斎藤道三、三好長慶、毛利元就、長宗我部元親、島津貴久……などなど、綺羅星のごとき群雄が全国に割拠して覇権を争った「華麗なる暗黒時代」。
下剋上の嵐が吹き荒れ、実力さえあれば一国一城の主はもちろん、天下を狙うことも夢ではない……そんな野心がむき出しとなった、ある種のロマンが人気の理由と言えますが、「その戦国時代っていつからいつまで?」と聞かれると、一口で言うのは難しそうです。
学校の授業では「応仁の乱(応仁元年・1467年~文明九年・1477年)」によって室町幕府が形骸化してから、豊臣秀吉が天下統一を果たした天正18年(1590年)までの約110年間と教わりました。
しかし、戦国時代の前にある室町時代は「室町幕府の存続期間(至元2年・1336年~元亀4年・1573年)」ですから、応仁元年から元亀4年までの約100年間がかぶってしまいます。
また、戦国時代の後に来る安土桃山時代は、室町幕府の滅亡から徳川家康が江戸幕府を開いた慶長8年(1603年)までの約30年間であり、こちらも元亀4年から天正18年までの約17年間がかぶることになります。
「まぁ、どうせ時代区分なんて、後世の私たちが便宜上そう呼んでいるだけだし、その辺りは曖昧でいいんじゃないの?」
確かにその通りなのですが、それを言ったら身も蓋もありません。そこで今回は、戦国時代の範囲について、諸説の中から最長期間と最短期間を求めてみたいと思います。