手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国時代「甲斐の虎」は信玄だけじゃなかった?武田家に「虎」「昌」「信」の入った武将が多い理由

戦国時代「甲斐の虎」は信玄だけじゃなかった?武田家に「虎」「昌」「信」の入った武将が多い理由:2ページ目

主君の名前から一文字を賜る名誉

これは偏諱授与(へんきじゅよ)と言って、特に功績のあった家臣や目をかけている者の元服に際して、主君が自分の名前から一文字を与える(名前に組み込むことを許す)慣習によるものでした。

(※例:足利義「晴」⇒武田「晴」信、今川義「元」⇒松平「元」信など)

与える文字は代々受け継がれてきた通字(つうじ。武田家なら信の字)でない方の文字(これが偏諱です)であることが多いものの、信玄(晴信)公の場合、自分の名前が一族の通字と足利将軍から賜った文字で構成されていたため、どちらもむやみには与えられません。

そこで自分の父であり、甲斐国を統一した武田信虎(のぶとら)の「虎」と、その礎となった曾祖父の武田信昌(のぶまさ)の「昌」を与えることで、家臣たちの奮励努力を促したのです。

ちなみに、祖父の武田信縄(のぶつな)は病弱で若くして亡くなっているためか人気は今一つだったようで、信玄公の代には「縄」を拝領した武将は見当たりません。

また、武田家の通字である「信」が与えられた例も少ないながら存在し、レアな分だけ、主君から寄せられた篤い信頼が察せられます。

【名前に「信」の字が入っている武将】
※武田一族を除く。
秋山友(先ほど登場。虎繁)
穴山君(あなやま のぶただ)
板垣方(いたがき のぶかた)
小山田茂(おやまだ のぶしげ)
真田綱(さなだ のぶつな)
馬場春(ばば のぶはる。別名:信房)
小幡貞(おばた のぶさだ)

ところで、信虎は信玄公によって甲斐国から追放されており、普通ならそんな人物から名前の一文字を貰うなど、不名誉であるようにも感じます。

しかし、信虎が実際に強かったのは確かであり、また後世語られるような暴君ではなかったのでは?とする説もあり、追放には何か別の事情があったのかも知れません。

甲斐の虎」と恐れられた武田家の勇名は、単に信玄公一人ではなく、先代の信虎はじめ、こうした多くの「虎」たちによって轟かせられたと言えそうです。

※参考文献:
柴辻俊六ら編『武田氏家臣団人名辞典』東京堂出版、2015年5月
豊田国夫『名前の禁忌習俗』講談社学術文庫、1988年10月

 

RELATED 関連する記事