神か悪魔か?畏敬と崇拝の象徴、古から続く日本民族の「蛇信仰」
古来から「蛇」という生き物は特別な存在として扱われてきた。その異形も相まって忌み嫌われることも多い蛇だが、古の日本では神として崇められてきた背景もある。
今回は、そんな日本民族の風習と蛇の関係性をご紹介したい。
「蛇信仰」の由来
蛇が信仰の対象となった理由は様々に推測することができるが、有力な可能性として蛇の生態系を上げることができる。他の生き物を丸呑みにする動物食や、牙に備わる毒腺は畏敬の念を抱かせ、成長の過程で行われる脱皮は不死の象徴とされたと考えられる。
また、退化した四肢は男根を彷彿とさせ、生命のシンボルとして崇められたとも。日本では縄文時代の土器に蛇を思わせる文様を確認することができる。
蛇の特殊な生態系が、当時の日本民族の中で徐々に「生」と「死」の象徴として神格化され、信仰の対象となっていった可能性は否定できない。
「古事記」に残る記載「ヤマタノオロチ」
日本の自然信仰(自然物・自然現象を崇拝、もしくはそれらを神格化する信仰の総称)において様々な形で登場する蛇。
その代表的な例が、「古事記」や「日本書紀」に神話上の生き物として登場する8つの首をもつ巨大な蛇「ヤマタノオロチ」。
越国(現在の福井県敦賀市から山形県庄内地方の一部に相当する地域)に巣食う怪物で、人間の娘を喰らい人々を悩ませていたが、出雲国(現在の島根県東部に相当する地域)の上流に降り立った「須佐之男命(スサノオノミコト)」によって退治されたという神話はとても有名だ。
このヤマタノオロチも蛇信仰の一種であり、河川や山といった自然が、時に起こす人知を超えた驚異を蛇に見立てて神格化した存在と考えることができる。
(蛇窪神社HPより)
ページ: 1 2