手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お江戸のタイムスケジュール なぜ江戸には2種類の時刻があったのか?江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(下)

なぜ江戸には2種類の時刻があったのか?江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(下)

数での時刻の数え方

鐘で時刻を知らせる時、最初にこれから「時の鐘」が鳴るという合図として3回鐘が鳴りました。そしてその後時刻の数の鐘が鳴ります。時の鐘は十二時辰の“正刻”に鳴らされました。

 

1日が始まる午前0時は十二時辰でいう“子の正刻”となり、それを“真夜九つ”と言います。

何故、最初の時刻が“九つ”から始まるのかというと、中国の陰陽の思想に関連しています。中国では奇数を“陽数”とし、奇数の中で一番大きな“9”は一番縁起の良い数字とされてきました。そのため一日の初めの時刻に“9”という数字を当てはめたのです。

そして“9”から始まり時が経つにつれ、“8,7,6,5、4”まで字面の上では、数字としては少なくなっていきます。

しかしこれは減っているのではなく増えているのです。つまり「真夜九つ」が終わり、次は2番目の時間帯だから、“9×2=18”という考え方によるものです。

しかし18回も鐘を撞くことで、人々に正確に時刻を知らせるのは無理があるということから、下の桁数の“8”を時刻として、“真夜九つ”の次は“夜八つ”とし、下の桁の“8”を時刻の数え方として採用したのです。

そのように下の桁数の“8,7,6,5,4”という数字を、1日の始まる「子の刻」を「真夜九つ」とし、それに続いて「夜八つ」「暁七つ」「明け六つ」「朝五つ」「昼四つ」としたのです。

では「昼四つ」から数がまた「真昼九つ」と飛ぶのは何故でしょうか。

それには1日が始まる“午前0時・真夜九つ”から6つ目の時間帯までを1日の初めの半日とし、そして次の時間帯からを終わりの半日の始まりと考えて、また「真昼九つ」から始めたという説が有力です。

上掲の表は基本的な考え方です。※1の「現代の時刻」はおよその時刻であり、必ずしも「江戸の時刻」と通年対応するのではありません。

前述してきたとおり、昼と夜を日の出およそ30分前を丑の刻(明け六つ)と日没の30分後を酉の刻(暮れ六つ)で分けているため、夏至と冬至では昼と夜の時間が違うように、現代の時刻と江戸の時刻はずれが生じます。それが江戸の時刻なのです。

今から400年ほど前までは、一般庶民には時刻という感覚がなかったというのは不思議な気もしますね。

(完)

 

 

RELATED 関連する記事