手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お江戸のタイムスケジュール なぜ江戸には2種類の時刻があったのか?江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(下)

なぜ江戸には2種類の時刻があったのか?江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(下)

前回までは「干支で数える時刻」についてご紹介してきましたが、今回は「数で数える時刻」についてご紹介していきたいと思います。

今までの記事についてはこちらを御覧下さい。

太陽と月が生活基準。江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(上)

江戸時代の時間の感覚は現代人のそれとはかなり違います。江戸の時刻が理解できると江戸文化はもっと楽しくなりますよ。江戸時代の時刻[caption id="attachment_119932" a…

干支の時刻を描いた浮世絵。江戸時代の時刻を知れば江戸がもっと楽しくなる(中)

江戸時代の時刻は、昼と夜を二分割しそれぞれを6時間ごとに分け、一日を十二分割したものに“干支”をあてはめた「十二時辰(じゅうにじしん)」をご紹介しました。[insert_post id=118…

それにしても、何故江戸時代には2つの時刻があったのでしょうか?今回はこの件について考えていきます。

2つの時刻が存在した理由とは

江戸で幕府を開いた徳川家康は、以前よりかわいがっていた奈良興福寺の蓮宗という人物を江戸城に招き入れました。そして家康が蓮宗に何か望みはないかと聞いたところ、『時を知らせる太鼓を叩く役目をしたい』と申し出たのです。家康はそれを聞き入れ、蓮宗は“卯の正刻(午前6時頃)”と“酉の正刻(午後6時頃)”の日に2回、時を知らせる役目を任じられ太鼓が鳴らされるようになりました。

徳川二代将軍秀忠の頃には2時間ごとに鳴らされるようになり、その役目は蓮宗の子孫が担うことになりました。

そしてその子孫である辻源七という人物が、寛永3年(1626年)日本橋本石町3丁目に約200坪の土地を拝領し、鐘撞堂を建て鐘を撞いて時を知らせるようになりました。これが江戸で最初の「時の鐘」となったのです。

その後次のような川柳が詠まれることになります。
「石町は江戸を寝せたり起こしたり」

それまで町人たちは日が昇って明るくなれば起き出して働き、暗くなったら寝るというシンプルな生活をしていました。

それが日本橋本石町に鐘撞堂が出来て“時の鐘”が撞かれるようになると、江戸の人々に時刻という観念が定着していったのです。

その後、江戸の町中では9箇所の寺社で「時の鐘」を鳴らすようになりました。そして鐘の聞こえる範囲の町々からは「鐘役銭」という名目でお金を徴収し、維持費にしていました。

お金を支払うことにもなれば、町人も「時の鐘」を重要視したことでしょう。

基本的に武士は「十二支で呼ばれる十二時辰」を時刻として使用していました。“時計”というものは大名や豪商などの一部の特権階級と言われる裕福な家が持つ贅沢品だったのです。

しかし江戸の町に「時の鐘」が鳴り響くようになって、初めて民衆の中に「数で時刻を数える」という感覚が浸透していったのです。

2ページ目 数での時刻の数え方

 

RELATED 関連する記事