女性差別?女性を守るため?かつて日本に生理中の女性を隔離する「月経小屋」が存在した理由
「恥ずかしい」「穢れ」そんな考えのため多様化が遅れた日本の生理対策
以前日本の生理用品の歴史についてご紹介しましたが、現在日本女性の使用している生理用品は「ナプキン」がほとんどです。ナプキンと同じくらい古くから使用されている「タンポン」は、2割程度の女性にしか使用されていません。
日本の生理用品にも歴史あり!昔の女性は「生理の日」どうしていたの?
しかし欧米を見てみると「ナプキン」「タンポン」だけでなく、「月経カップ」「ムーンパンツ」など便利で多様な生理用品が使用されていることが分かります。
日本でも最近は「布ナプキン」など普及してきていますが、人によっては合わないこともあり、やはり選択肢の少なさは否めません。
(日本で初めて発売されたナプキン「アンネナプキン」/出典:女性雑誌の生理用品広告集)
日本で生理用品の選択肢が多様化しなかった背景には、日本社会に
「月経中の女性は穢れている」
「月経について口にするのは恥ずかしいこと」
という考え方が「常識」として存在していたことがあります。
このことは生理用品の選択の幅を狭めただけでなく、生理中の女性を隔離するための施設「月経小屋」まで作り出しました。
日本にかつて実在した「月経小屋」とは?
「月経小屋」とはその名のとおり、生理中の女性が他の家族や地域の人と接することがないように隔離するために使用されていた施設です。
とは言っても全国各地に必ず設置されていたわけではなく、主に瀬戸内海や伊豆諸島など西南日本の島々に存在するものでした。地域によって「タビゴヤ」「ヒゴヤ」「よごれや」「不浄小屋」などと呼ばれていましたが、いずれにせよあまり「喜んで入りたい!」と思えるような名称ではありません。
それもそのはず、生理中の女性をこのような小屋に隔離する目的は
「生理中の女性は不浄である」
「男性は生理中の女性に接すると危険である」
という考えにもとづくものだからです。
このように月経中の女性を「穢れている」として隔離する習慣は、なにも日本固有のものではありません。