
おぉ画鬼が童話を描いてた!浮世絵師・河鍋暁斎が明治時代に描いた「イソップ物語」がオモシロ!
アリとキリギリス、オオカミと少年など誰もが知っている童話を始めとする様々な物語が集められたイソップ物語(イソップ寓話)。
イソップ物語は明治時代に日本で和訳され、明治6年(1873年)に6巻からなる書誌として『通俗伊蘇普物語』(つうぞくイソップものがたり)という名前で発刊されました。
当初発刊されたものには全237話が和訳されており、後の改訂版には全280話が収録されました。当時ベストセラーになり人気書籍だったようです。
通俗伊蘇普物語には文章のほかに挿絵も描かれており、その挿絵を担当した絵師の中には河鍋暁斎(かわなべきょうさい)の名も。通俗伊蘇普物語は小学校の教科書としても使用されていたそうで、今思うとなんともプレミアムな教科書だこと。
- 一双壺の話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
- 開帳仏の話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
そして今回紹介するのが、河鍋暁斎が通俗伊蘇普物語と同時期にイソップ物語の世界を描いた浮世絵作品「伊蘇普物語之内(いそほものがたりのうち)」です。
伊蘇普物語之内シリーズは22図からなるつづき物で、明治6年と明治8年に分けて刊行されたそうです。
- 鼠の会議の話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
- 赤禿の武士の話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
- 兎の身なげの話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
- 羊と狼の話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
この作品はイソップ物語の世界が河鍋暁斎らしい戯画のタッチで描かれており、動物たちの躍動感やちょっぴり愉快なポージングなどが見られます。
- 裁判所の燕の話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
- 愚鴉の話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
- 野猪と狐の話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
- 胃と支体の話 – 河鍋暁斎「伊蘇普物語之内」
イソップ物語の浮世絵と聞くと相容れなそうなイメージを持ちますが、暁斎ならではのユーモアたっぷりな作風でなかなか面白いです。漫画チックであり、中には海外の風刺画のようなテイストもあって見ごたえあり。
河鍋暁斎が描いたイソップ物語「伊蘇普物語之内」は古典籍総合データベースで一部公開されていますので是非ご覧ください。
古典籍総合データベース
また、明治6年に和訳されたイソップ物語「通俗伊蘇普物語」は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。
通俗伊蘇普物語 – 書館デジタルコレクション
- 画像出典: 古典籍総合データベース, 浮世絵検索
- 参考: 河鍋暁斎《伊蘇普物語之内》の制作年について