
大河ドラマ『べらぼう』に放蕩息子として登場!長谷川平蔵はどう出世した?鬼の平蔵 誕生秘話【後編】
「大通」を気取る平蔵
2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう』にも登場する、のちの「鬼平」こと長谷川平蔵。
【前編】では、若き日の長谷川平蔵が「放蕩」へと走って行った経緯を説明しました。
大河『べらぼう』にも登場、放蕩息子・長谷川平蔵はどう出世した?鬼の平蔵 誕生秘話【前編】
「本所の銕(てつ)」2025年のNHK大河ドラマ『べらぼう』にも登場する、のちの「鬼平」こと長谷川平蔵。[caption id="attachment_240851" align="ali…
【後編】では、そんな彼がどのようにして出世していったのかを見ていきましょう。
平蔵が豪遊したとされる当時の本所は風光明媚、深川芸者で有名な遊里があり豪遊する金持ちが通う街でした。
こうした豪遊をする人は「大通」と呼ばれ、平蔵もその真似事をしていたようです。
400石の長谷川家に財産はそれほど多くはないはずですが、本所への屋敷替えの際には数百両の大金を支出していることから、石高以上の蓄財があったと考えられます。
また本所の屋敷は約1200坪もの広大な土地を有しており、その一部を町人に賃貸していたと思われます。
そうした財産があったからこそ、平蔵も遊里に通うことができたのでしょう。
御書院番から御進物番へ
さて、そんな放蕩三昧の日々を過ごしていた平蔵ですが、安永3年(1774年)に先祖代々の役職である西の丸御書院番となりました。
これは将軍の世継ぎ(のちの11代将軍徳川家斉)の警護役で、容姿端麗かつ行儀作法に通じていなくてはならないのが、着任の条件だったといわれています。それを平蔵はクリアしたわけです。
さらに翌年には、仮役ではありますが西の丸御進物番となりました。
これは諸大名から贈られてくる進物を受け取り、納戸に納める役職です。
と言っても単なる受け取り係ではありません。将軍へ取り次ぐ高官である「奏者番」に気に入られなくてはなりませんし、威儀を正して業務を行う必要があります。
この二つの役職で、平蔵の才能はいかんなく発揮されました。
ページ: 1 2