手洗いをしっかりしよう!Japaaan

鎌倉時代、関東の武士は本当に無粋で無学な田舎者だった!?実は「あの人」も恥をかいていた【逃げ上手の若君】

鎌倉時代、関東の武士は本当に無粋で無学な田舎者だった!?実は「あの人」も恥をかいていた【逃げ上手の若君】

中国に由来する「東夷」

アニメ化されて話題沸騰中の『逃げ上手の若君』ですが、原作漫画のストーリーの中には、北畠顕家が率いる、粗野で無教養な関東武士たちが登場しますね。

当時の関東武士たちは実際にああいう感じだったらしく、教養豊かな京の公家から見れば彼らはきわめて無粋で無学な田舎者でした。

公家たちが、関東の武士たちを「東夷(あずまえびす)」と呼んであざ笑っていたのも本当のことです。

それにしても、この東夷という言葉は何に由来するのでしょうか。

これは、本来は中国由来の言葉です。もとは古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名でしたが、秦以降は朝鮮半島・日本列島などに住む異民族を指すようになりました。

日本では「夷」をえびす、えみし、ころす、たいらげる、と訓読させており、「蝦夷(えみし、えびす、えぞ)」にもその用法が見られます。

放送禁止レベル!?

また『日本書紀』では景行天皇条に武内宿禰が北陸及び東方諸国を視察した際の記述として「東の夷の中に、日高見国有り。その国の人、男女並に椎結け身を文けて、人となり勇みこわし。是をすべて蝦夷という」とあります。

こんなこともあって、異民族を意味する「エビス」という語と一体化し、朝廷(京)から見て東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだのです。

この呼び名には、荒々しい武士、情を理解しない荒っぽい人、風情が無く、教養・文化に欠ける人、特に東国の武士が含まれるようになりました。

他人を蔑む言葉なので、あまり使うべきでない言葉なのは間違いないでしょう。

とはいえ歴史上、実際に使われていた言葉ですし、『逃げ若』にも登場する北畠顕家が本当に使っていたとしても不思議はありません。

ですから今さら使ってはいけないもヘチマもないのですが、現代だったら明らかな差別用語として放送禁止になるでしょう。

ただ、今では知っている人の方が少ない言葉なので、今のところ『逃げ上手の若君』ではギリギリのラインで使えているといったところでしょうか。

2ページ目 北条泰時の「恥」

 

RELATED 関連する記事