手洗いをしっかりしよう!Japaaan

なんと「万葉集」にかけ算の”九九”が!奈良時代の人々は算数・数学をどれほど使いこなしていたのか

なんと「万葉集」にかけ算の”九九”が!奈良時代の人々は算数・数学をどれほど使いこなしていたのか:2ページ目

奈良時代の人々の計算能力

それにしても、時間に正確であるためには計算能力も必要となります。では、当時の人々は算数・数字にどのくらい馴染んでいたのでしょうか。

実は奈良時代には、平城京の学校で数学の授業が行われていました。算生と呼ばれた学生たちが、渡来の数学を学んでいたのです。

テキストには、中国や朝鮮半島の古算書がそのまま使われていました。

そのレベルは高く、面積や体積の計算法、平方根、立方根の算出、一次連立方程式の解法など、現代の中学数学レベルにあたります。

一方、普通の庶民もそこそこの計算能力を身につけていました。奈良時代の庶民には「九九」ができる人が多数いたのです。

当時の「九九」は、「九九八十一」からはじまり、「一一の一」で終わるというものでした。現代とは正反対ですね。

もともと、九九は冒頭が「九九」だから、「くく」と呼ぶようになったわけで、「一一の一」でスタートするようになったのは織豊時代の頃からだったようです。

3ページ目 万葉集にも九九が使われている!?

 

RELATED 関連する記事