手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「茶は養生の仙薬にして延命の妙薬」日本での茶の普及に大きく貢献した茶祖「栄西」の功績

「茶は養生の仙薬にして延命の妙薬」日本での茶の普及に大きく貢献した茶祖「栄西」の功績

お寿司、天ぷら、お蕎麦にうどん……日本食は日本国内だけでなく世界中で愛されています。

そんな誇らしい日本の食文化ですが、「お茶」も欠かせませんよね。お茶を飲んでほっと一息つくのは、良いリラックスにもなりますよね。

では、そんなお茶が日本で広く普及するきっかけとなった人物をご存じでしょうか?

今回の記事では、大きな功績を残した栄西に注目してみたいと思います。

まずは栄西について

日本史を学んだことのある人であれば、一度は名前を聞いたことがあるであろう「栄西(えいさい/ようさい)」。彼は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての僧侶です。1141年に生まれ、1215年に亡くなりました。

中国・宋で仏教を学んだうちの一人で、帰国後は京都・建仁寺(京都最古の禅寺)を開山しました。臨済宗の開祖としても知られています。

お茶は栄西が生きた時代より前からあったけれど……

栄西は「茶祖」とも呼ばれています。これは、後述するとおり、日本にお茶の文化を広めたから。

「祖」という字がついていることから、彼が生きていたころより前には日本にはお茶がなかったの?と思う方もいるかもしれません。しかし、お茶の種自体は、奈良時代に遣唐使などによって中国から伝わっていたと考えられています。

また、平安時代には、貴族や僧侶のあいだではお茶を飲む文化がありました。とはいえ、飲んでいたのは一部の上流社会の人々のみ。また、お茶は楽しむもの、というよりは健康促進のための薬草としての認識があったといわれています。

2ページ目 栄西によって、本格的な茶の栽培と、お茶の文化が広まる

 

RELATED 関連する記事