手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代はまさにデリバリーの先駆け!当時の「出前」はどんな商品がどのように売られていたのか?

江戸時代はまさにデリバリーの先駆け!当時の「出前」はどんな商品がどのように売られていたのか?

みなさんは、普段出前やフードデリバリーをよく利用しますか?ひと昔前までは、お寿司やピザのデリバリーが一般的でしたが、今ではデリバリーアプリの発達などもあり、レストランやカフェ、ファストフード店のデリバリーも気軽にできるようになりましたよね。

そんな出前・デリバリーですが、実は江戸時代にもとても活発に行われていたんです。そこで、今回の記事では、そんな江戸時代のデリバリー事情に迫ってみたいと思います。

※あわせて読みたい!

まさに移動式スーパー!江戸時代の移動販売「棒手振り」には社会福祉の役割もあった

買い物に行かなくても、家のそばまで売りに来てくれる店があったら、とても便利ですよね。八百屋さんや魚屋さんがお得意先の家を回るのは昔からありましたが、最近ではスーパーやコンビニまでもが、車などを使って移…

出前がはじまるきっかけは吉原だった!?

出前文化がいつごろ、どのようにして始まったのかについては、明確にはわかっていません。しかし、当時の落語や浮世絵にたびたび登場することから、江戸時代の中ごろには栄えていたと考えられています。

そして、出前文化のはじまりについて、一説によると、吉原の遊女たちにルーツがあるといいます。

それは、遊女たちは仕事以外に外出することが許されておらず、彼女たちが食べものを持ってきてもらうことを始めたのがきっかけだというのです。確かに、納得できそうな説ですよね。ちなみに、お蕎麦やうなぎを出前で頼んでいたとか。

出前・仕出しの言葉の由来

出前という言葉は、店から食べものが「出る」ことと、一人前などの「前」が組み合わさってできたといわれています。また、仕出しについては「作って」「出す」という意味が由来だとされています。

2ページ目 出前では何が運ばれていたのか?

 

RELATED 関連する記事