これめちゃくちゃ使える!江戸時代の武家官位の刀剣や服装などをまとめた古文書「服色図解」がオモシロい!
江戸時代、武家官位の服装には色形に関する様々な決まりがありました。そういった装束に関する情報は、当時の有識者がまとめた資料から今も知ることができます。
装束の種類がまとめられた資料は数多く制作されたましたが、今回紹介するのは、江戸時代の文化13年(1816年)にまとめられた「服色図解」です。
「服色図解」は、当時の冠位以下の服装を図解でまとめた、前後編からなる資料で、本間百里(ほんまひゃくり)という人物によって制作されました。百里は一関藩藩士で、松岡辰方(ときかた)から有職故実を学びました。「服色図解」は百里が携わった代表的な資料のひとつです。
「服色図解」には、着物、袴、帽子や刀などの決まりを、シンプルな図解を入れながら官位ごとに紹介しています。文章から情報を読み解くのは難しですが、図解を見ながらであればある程度、色や文様の決まりを知ることができます。
同じような資料としては、以前紹介した、日本で最初の本格的な日本史事典「国史大辞典(こくしだいじてん)」がオンラインで無料公開されているので、こちらもおすすめです。
永久保存確定!日本初の日本史事典「国史大辞典」の絵図ページが感動レベルでスゴい!
日本で最初の本格的な日本史事典は、吉川弘文館から明治41年(1908年)に刊行された「国史大辞典(こくしだいじてん)」という事典で、日本初ということもあり刊行当時はとても画期的なものだったそうです。…
歴史的資料として活用するほか、イラストを描く時に江戸時代の装束の情報などが必要になった時にも活用してみてはいかがでしょうか?
それでは、文化13年に刊行された「服色図解」をどうぞ!