手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸の女性は派遣の先駆けです!江戸時代の「下女」の仕組み。休暇や給金、「女中」との違いは何?

江戸の女性は派遣の先駆けです!江戸時代の「下女」の仕組み。休暇や給金、「女中」との違いは何?:2ページ目

休みや給金は?

奉公人は士農工商で分かれ、ざっと下記のようになります。

・終身奉公…生涯を通じて奉公する。一般に武家などの世襲の奉公に多い。
・年季奉公…1年を越える年数を決めての奉公。徒弟奉公はその例。
・出替(でかわり)奉公…1年または半年の期間を決めての奉公。前者を一年季、後者を半

季の奉公といい、期限がきて奉公人が入れ替わるのを「出替り」という。

・日傭取り…1日や短期間の就労。現在の日雇労働者。

この記事では主に商家の下女を中心に記述します。基本、年季奉公か日雇いですが、安定した生活を望むのならば概ね年季奉公だったといえるでしょう。

給金は時代によって変わりますが、江戸中期頃で、男性は年3両、女性は1~2両。日雇の日当は大体150文から200文程度。

(下は町人屋敷でお茶を出している下女の姿)

奉公人の休日はなんと正月と7月のたった2回! しかも各々たったの3日間だったといいます。それを俗に、藪入り(やぶいり)といって有名な落語の話になったり、川柳に詠まれました。いやはや、下女は一日中・一年中働きづめですね。

3ページ目 「女中」との違いは?

 

RELATED 関連する記事