手洗いをしっかりしよう!Japaaan

夫婦でありながらなぜ…江戸時代の恋物語『心中宵庚申』が描く切なさと義理人情

夫婦でありながらなぜ…江戸時代の恋物語『心中宵庚申』が描く切なさと義理人情

江戸時代に流行したものの一つに、「心中」があります。現代であれば、もう少し違った道を選ぶこともできただろうと考えると、どうしてもやりきれない思いがありますが、江戸時代はさまざまな理由から心中を選ぶ男女が多くいました。

今回は、近松門左衛門の最後の世話物とされる、『心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)』という作品をご紹介します。

心中というと、結ばれない男女が来世での幸せを願って……というものが多いのですが、この作品は少し違います。物語の中心となる男女は、すでに結婚しているのです。

なぜ、心中に至ったのでしょうか?

武家出身で八百屋の養子になった男と、夫に恵まれなかった妻

この作品は、実際に享保7年(1722年)に起きた心中事件をもとにした作品です。物語の中心となる男性は、元々は武士の息子でありながら、大坂・新靫(しんうつぼ)の八百屋の養子になった半兵衛。女性は半兵衛の妻であるお千世(現在の文楽では「お千代」という表記)です。

半兵衛は、お千世にとっては3人目の夫でした。1人目には夫の破産によって生き別れ、2人目は死別でした。今度こそ添い遂げたいと思っていた彼女。二人の仲はよく、相思相愛でした。

姑の壁が立ちはだかる

他の心中ものでは、夫が遊女を好きになってしまい……というパターンが多いのですが、『心中宵庚申』の夫婦は愛し合っています。そんな二人の障壁となったのが、半兵衛の義母であり、お千世にとっては姑にあたる女性でした。

姑はお千世をよく思っておらず、半兵衛が法要で故郷の浜松に行っているあいだに「実家に帰れ!」と離縁を言い渡します。なお、このときお千世は懐妊中でした。

2ページ目 嘆くお千世家族と、そこに現れた半兵衛

 

RELATED 関連する記事