お江戸の火事対策。どのような消防組織が作られたのか?【その1】
「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉があまりにも有名ですが、江戸時代の中心地・江戸では確かに火事が多発していました。また、大火と呼ばれるような悲惨な火事もありました。
そこで、今回の記事では、江戸の火事対策として、まずはどのような消防組織が作られていったのかを詳しくご紹介していきたいと思います。
「火消」の制度がもうけられる
江戸時代の初めごろは、まだ消防がきちんと組織化されていませんでした。しかし、度重なる火事を経験し、「火消(消防組織とそのメンバーを指します)」の制度がもうけられていきました。
1629年(寛永6年)、徳川幕府3代将軍・徳川家光によって「奉書火消(ほうしょびけし)」が作られます。しかし、これは火事が発生したあとに火消役が決められるというもので、非常時に求められるスピードが欠けていました。
まずは江戸城や武士の家を守る
「奉書火消」を改善し1643年(寛永20年)に作られたのが「大名火消」です。これは徳川家光が大名16人を指名してできた組織で、江戸城や武士の家を守ることが目的でした。
ページ: 1 2