今が旬!さくらんぼの歴史を紐解く…山形県で生まれた革命的品種「佐藤錦」とは?
輸入品だったさくらんぼ
さくらんぼの集出荷が盛んになるシーズンですね。実はさくらんぼの歴史は有史以前まで遡ることができ、その起源とされるセイヨウミザクラ(甘果桜桃)はイラン北部からヨーロッパ西部にかけて自生していたとされています。
また、別の種であるスミミザクラ(酸実実桜)の原産地はアジア西部のトルコあたりであるとされ、もともとは外国産だったことが分かります。
現在のさくらんぼのもとになった甘果桜桃が日本に伝わったのは1872~1875年頃。輸入元はアメリカやフランスでした。
現在、日本全体のさくらんぼの生産量の約4分の3にあたる約13,800tを生産している山形県ですが、同県でさくらんぼの栽培が始まったのは明治8年のことです。この年、同県には東京から洋なし・りんご・ぶどうなどの苗木にまじって、三本のさくらんぼの苗木が入ってきました。
明治9年には、初代山形県令である三島通庸が、北海道からもりんご・ぶどう・さくらんぼの苗木を取り寄せています。
また、同年に山形県寒河江市では、本多成充と井上勘兵衛がやはり北海道からさくらんぼの苗木を取り寄せ。明治11年には同市に外来種の試験場も設置されました(ちなみに寒河江市は、現在も山形県の有力なさくらんぼ産地のひとつです)。
特に山形県でさくらんぼの生産が盛んになり、他の地域ではそれほどでもなかったのはなぜでしょうか。
なぜ山形県なのか
実は、山形県以外の地域では、さくらんぼがうまく育たず、農作物としては定着しませんでした。主な原因は霜害・梅雨・台風被害などです。どうやら山形県は、その面で気象や土壌の条件がさくらんぼ栽培に適していたようです。
さくらんぼはとてもデリケートなので、今でも霜や突風、多雨などには農家も注意を払っています。さくらんぼが同県を代表する農作物になったのは、品種開発や雨よけ栽培などの管理技術がきちんと確立されたからでもあります。
最近はやまがた紅王などの新品種も誕生していますが、革命的にさくらんぼの価値を高めたのは、同県東根市の農家・佐藤栄助によって開発された「佐藤錦」です。