手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代の貴重な忍術書に書かれていた変装術「七方出」や「忍者六道具」とはどんなもの?

江戸時代の貴重な忍術書に書かれていた変装術「七方出」や「忍者六道具」とはどんなもの?

変装するなら…七変化ならぬ「七方出」

『正忍記』には、変装に適した7つの職業を紹介しています。

①出家(僧侶)…仏門に入った者として寺院建立のため諸国を回る「勧進僧」や、「托鉢僧」に扮しました。

②虚無僧…禅宗の有髪僧のことで、尺八・深編笠の出で立ちで帯刀を許されていました。これに化ければ顔も隠せて一石二鳥ですね。逆に幕府は虚無僧そのものを隠密として用いて、諸国往来自由の特権を与えていたとか。

③山伏…言わずもがな、修験道の行者です。山野に分け入っても怪しまれませんね。

④商人…行商人に化け、商品を売りながら諸国をめぐりました。

⑤放下師…曲芸師のこと。猿回しや手品を見せながら諸国を巡業。「放下」とは仏教用語で全ての執着を捨て去ることで、芸をしながら仏法を説いた「放下僧」が由来となっています。

⑥猿楽師…能役者のこと。勧進能といって社寺の修繕などの寄付を募る為、諸国を巡業しました。

⑦常の形…特殊な職業ではなく、農民や職人、武士に成りすますこと。これらの者は全国どこにでもいますが、よそ者が身元がばれないようにするには最も困難な変装です。

3ページ目 忍びの必需品、忍び六具

 

RELATED 関連する記事